スピーディーに倉庫自動化を実現するWES
スピーディーに倉庫自動化を実現するWES
自動倉庫に特化したWESで、WMSの負担軽減。業務全体を最適化します。
自動化を促進
プラグインで自動化設備を簡単・スピーディーに追加できます。
業務を最適化
機器も作業も、倉庫内の全てを管理し、最適化を図れます。
事前に効果を把握
デジタルツイン・シミュレーションで事前検証が可能です。
WES(倉庫実行システム)とは?

物流倉庫業務における基幹システムで、原料や在庫といった物の管理を行うWMS(倉庫管理システム)と、倉庫内の設備のリアルタイム制御を行うWCS(倉庫制御システム)の間で、「物流現場の制御・管理に特化」したシステムのこと。 従来WMSが行っていた現場の制御と管理をWESに分離することで、WMSの役割がシンプルになり、自動化設備の導入や作業手順の変更等、業務の変化にスピーディーに対応することが可能となります。
倉庫自動化システムWES「MMLogiStation」ができること
ポイント① WMSの負担軽減
倉庫内の自動化設備や人の作業を制御するWCSやWOSとのインターフェースをWMSから分離することで、システム変更に伴うWMSへのカスタマイズを減らし、WMSの肥大化を抑えます。
また、WMSの役割がシンプルになることで、従来WMSカスタマイズにかかっていた時間やコストを抑えることができます。
ポイント② プラグインでスピーディーに自動化設備追加
AGVやAGFといった主要な自動化設備を制御するWCSとのインターフェースをプラグインとして整備しています。 それにより、設備追加ごとのカスタマイズ開発が不要となり、スピーディーな設備の追加が可能となります。

連携可能な自動化設備イメージ

ポイント③
作業フローをビジュアル定義し、倉庫内のすべてのオペレーションを制御・管理
1. オペレーションデザイナー
メーカー問わず主要な自動化設備を制御するWCSとのインターフェースを「作業オペレーションデザイナー」上で使用できるプラグインとして提供しています。作業オペレーションデザイナーで作業フロー作成後、WESシステムを生成します。

2. すべてを繋げる
設備との物理的な連携をはじめ、届いた荷物、システムの示すデータ、倉庫内の設備、作業員、すべてを繋ぎ、管理・制御することが可能です。

ポイント④ 効果を可視化
MMLogiStation WESでは、倉庫内のすべてのオペレーションの稼働データを収集して把握できるため、ダッシュボードから実績の可視化・分析からボトルネックの改善につなげることができます。
また、想定したパフォーマンスが出ていないなど実環境で課題がある場合、MMLogiStation Analystのデジタルツイン・シミュレーションを使い、ボトルネックの特定と解決に向けたシミュレーションが可能です。

システム構成イメージ
