
サーバをダウンさせ業務をとめてしまうDDoS攻撃、社内の重要な情報を引き出そうとする標的型攻撃など、組織の信頼性を大きく損なうサイバーテロの脅威を取り除きます。
概要
ケーブルを繋ぎかえるだけ。簡単設置の標的型攻撃対策
未知の脅威にも対応できる情報流出対策システムに、シンプルな構成の商品がついに登場。簡単な設置・設定で攻撃をシャットアウト。また、対策強化に向け、被攻撃状況もWeb上から簡単に確認できます。
法人における導入イメージ

入口・出口対策
ネットワークの外側に設置することで、入口対策でDDoS攻撃被害を防止、また出口対策で標的型攻撃による情報漏洩を防止します。
国別フィルタ
脅威の大半を占めるのは海外からの攻撃。
普段取引のない外国を国別フィルタで選択するだけで、リスクを低下させることができます。
かんたん導入
「Cyber Cleaner」はIPを持ちません。
既存のネットワークにケーブルをつなぐだけでOK。既存設定の変更は不要です。
三層のフィルタでしっかりガード
お客様のビジネスに合わせたフィルタリングを実施できるよう、三層のフィルタをご用意しました。
必要に応じて、強度や方法を変更できます。

- ※ シグネチャは、国立研究機関が収集した情報を元に自動で更新されます。
設置位置によって変わる、3通りの使い方
ルータの外に設置できる、画期的なセキュリティ製品

① ルータの上に設置
外部インターネットとのパケットヘッダを監視。
外部からの不正通信を遮断し、ネットワーク機器を保護すると共にスループット向上にも役立ちます。また、利用者の意図しない外部との送受信を監視・停止させます。
② ゲートウェイ直下に設置
外部インターネットからのネットワーク内機器全体への攻撃を監視。
ネットワーク利用者の意図しない外部との送受信を監視・停止させます。更に、記録されたLogから挙動不審なPCの特定に役立ちます。
③ 部門入口スイッチの上に設置
外部インターネットから部門内機器への攻撃を監視。
機器を保護すると共に、ネットワーク利用者の意図しない通信の送受信を監視・停止させます。組織全体で国別フィルタ等の実施が難しい場合、重要部門だけを厳しいポリシーで守ります。
まずは「見える化」で状況把握
「Cyber Cleaner」をゲートウェイの上位(上記「①」)に設置することで、お客様のネットワークへの攻撃状況を簡単に把握することが可能。定期的に状況把握を行うことで、適切な対策検討を行うことができます。
【確認】やはり、カナダとの取引はない